翻訳と辞書 |
斉藤京子 (民謡歌手) : ウィキペディア日本語版 | 斉藤京子 (民謡歌手)[さいとう きょうこ]
斉藤 京子(さいとう きょうこ、1936年(昭和11年) - )は、日本の民謡歌手。秋田県北秋田郡鷹巣町(現・北秋田市)栄地区生まれ。 == 経歴 == 江差追分の名人であった父・二代目大船繁三郎と、民謡歌手の母・函青白糸との間に生まれる。両親とともに巡業で各地を回り、4歳のとき函館で初舞台を踏む。 1953年、17歳のときコロムビアから「新タント節」「もみすり唄」他でデビュー。20歳でキングレコードに移籍し、「おんな白虎隊」「あゝ川中島」などをヒットさせる。同じ年、父の弟弟子でもあった三橋美智也とデュエットした「お花ちゃん」が大ヒット。ユーモラスな東北弁の歌詞が全国で愛唱された。 1981年の後藤俊夫監督の映画「マタギ」への出演や、フジテレビ「ライオンのいただきます」にレギュラー出演するなど、歌手活動以外にも活動の幅を広げた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斉藤京子 (民謡歌手)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|